2018年9月30日(日)に予定しておりました教育懇談会(本学会場)は、台風24号の影響による阪神地域における天候の悪化並びに交通機関の乱れが予想されるため、来場者の安全を第一に考慮し、延期とさせて頂きます。
参加申し込みされていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、教育懇談会延期に伴う次回の開催日時等につきましては、改めて参加申込者の皆様に後日案内状を送付させていただきます。
平成30年度教育懇談会(本学会場)の延期のご連絡
LAKOBE交流展 2018 開催のお知らせ
LAKOBE EXCHANGE EXHIBITION『(Something)!NEW!』LAKOBE交流展 LA Artist x KOBE Artist
神戸芸術工科大学ギャラリー・セレンディップにて、アメリカ西海岸 LAアーティストと 神戸作家によるグループショーを開催いたします。 今年の共通テーマは「(Something)!NEW!」。それぞれの多様性を楽しみ共有する展覧会です。
LAKOBE交流展とは?
本展示のディレクター(廣中薫:アーティスト、ビジュアルデザイン学科准教授)が2015・2016年に、本学の海外研究員制度よりアメリカ西海岸ロサンゼルス(LA)のアート施設視察と アーティストインレジデンス(18th street arts center, eastside international) での滞在制作をしました。この活動を通して、LAアートと環境・繋がりをきっかけに、帰国後「日本の日常の、身近な壁へ、大切に飾り、皆で眺めて感覚を共有したい。」という自然な気持ちの衝動から、展覧会がスタートしました。LA滞在時に視察した大学(CSUDH,Oxnard College、他)・交流した作家たち。帰国後にも少しずつ現代メディアからのコミュニケーションを重ね、神戸の学生や作家達との展覧会を開催する運びとなりました。 神戸は、港町として多文化を歓迎する地域です。展示で多様な表現を改めて眺めること、新たな感覚を理解し共有することは、次世代を背負う大学生たちが 開かれた視点を持つ事への体験の場となり、未来への構想に繋がる、大切な試みです。
今回、元LA作家で現在は香港ヘルツォーク&ド・ムーロン建築の新・現代美術館 TAI KWUN contemporary新人キューレターとして活躍のアーティスト Eunice TSANGさん、同アート・チームMario Bobbio氏が来日。伴い、セレンディップ会場内にて特別展として 小さな個展(Eunice TSANG展)を同時開催致します! (2016LA廣中T.個展での展示担当スタッフがEuniceTSANGさんでした。本展示には、2016〜毎年 参加の交流作家です。)
What is “LA KOBE EXCHANGE EXHIBITION”?
The Director (= Kaoru Hironaka : artist, Associate Professor) engaged in creative activities while staying at Artis-in-Residence (Eastside international and 18th street arts center) in West Coast of the USA in 2015-2016 .
The natural feelings of “wanting to display and share works in ordinary space in Japan by using the connection of LA and JAPAN in art and environment that I developed through this art activity” led me to launch this exhibition.
Even after returning to Japan, with the college (CSUDH, Oxnard College) I visited and some artists I interacted with, I have kept continuous communications by a new media and have been preparing the exhibition performed by the students and artists from KOBE and LA. And now, it will be finally realized at “Gallery Serendip”, an exhibition space in Kobe Design University.
会場:神戸芸術工科大学 ギャラリー・セレンディップ 期間:2018年10月3日(水) ~9日(火) 11:00~18:00 日曜休館、入場無料 closing party:10月9日(火) 18:00~20:00(会場:吉武ホール2階カフェ) ※どなたでもご参加できます
参加作家 (*now Under construction)
LA ARTIST Andrew Everett/Eunice Tsang/Jenna Bao/Landro Salazar /Olivia JONES/Rachelina Berkowitz/Shea Vititow/THE LUGATI ルガティ/Mario Bobbio/Max PRESNEILL /Ni HAO
KOBE ARTIST 【KOBE】& PLUS Chelsea Witherby ( 2018~岡山在住 )/王 大蛙 ( 2018~神戸在住 )/柴崎浩平 (アーティスト,神戸大学大学院農学研究助教)/Omochi Lab /妹尾 明歩/ 竹澤ひさみ
神戸芸術工科大学 谷口 文保/山本 忠弘/山崎 均/渡邉 操/藤山 哲朗 /天明 幸子/寺田 順三/三嶋 明彦/モリワキマナ/廣中 薫
神戸芸術工科大学:2018イラストレーション基礎2 桑畑 彩貴子/丹谷 岳/榎倉 詩音/岡崎 妃奈乃/鍵本 宥/金子 直暉/栁坊 竜ノ介/久保田 初月/佐藤 杏樹/志水 美優/田代 滉/田中 莉沙/中上 知也/中村 菜々実/眞邉 優香/水島 菜々/籔本 美月/山野 日菜子
神戸芸術工科大学:学科横断プログラム#5 石原 優佳/井上 育実/千葉 衣蕗/西野 航平/西松 裕紀/橋本 正也/戸来 洸一+流通科学大学 (アートチーム):玉岡 隆泰 ヒロナカゼミ 田中 睦月/三島 弥来/小林 遥/佐田 成美/岩本 效智/陳 芊樹/陳 標威
KDU_OC_粘土シリーズ 木村 隆太 (PADICO)/宮野 ゆき + 橋本 正也/山岡 翔太/Kozuki Ryosuke
[関連イベント]学科横断プログラム#5
9月27日(土)18:00~19:30 山崎 均 教授[想い出のトリセツ 山口勝弘 イマジナリウム@平成スマホ篇]
10月4日(木)18:00~19:30 渡邉 操 助教[紐であそぶ] + 藤山 哲朗 教授[INSTANT INSTALLATION for INSTAGRAM]
同時開催!Espas gallery [HKKOBE EXCHANGE EXHIBITION】Eunice Tsang X MarioBobbio X KaoruHIRONAKA X__
*LAKOBE交流展
- 2015 Kasugaplaza NEWTOWN Gallery (神戸西区):[Be Happy! NEWTOWN]*
- 2016 Gallery Serendip(KOBE DESIGN UNIVERSITY):[LAKOBE EXCHANGE EXHIBITION ’MY LIFE_1’]**
- 2016 Espas Gallery (KOBE DESIGN UNIVERSITY):[LAKOBE EXCHANGE EXHIBITION ’MY LIFE_2’]**
- 2017 Gallery Serendip(KOBE DESIGN UNIVERSITY):[LAKOBE EXCHANGE EXHIBITION ’FACE x FACE’]
総合デレクション:廣中薫 准教授, * Moto Okawa (共同キュレーター,神戸ビエンナーレ協賛) ** DevonTSUNO先生 + IchiroIRIE 先生 共同デレクション
LAKOBE交流展2018開催のお知らせ
美術教育コースの学生の活動が神戸新聞NEXTに掲載されました
現代美術の展覧会「第2回 あかし 若手アートチャレンジ」に参加した
アート・クラフト学科美術教育コースの3、4年生と、
有志の4年生の活動の様子が
10月3日の神戸新聞NEXTに掲載されました!
下記URL、または神戸新聞NEXT Webサイトの
地域欄にある「明石」のページから、ぜひご覧ください。
神戸新聞NEXT Webページ
神戸みんなの映画会を開催します!【10月27日(土)】
神戸芸術工科大学が贈る毎月一回上映会。大人も子供も大集合! 10月27日(土)
【開催内容】 会 場:神戸芸術工科大学 吉武記念ホール 〒651-2196 神戸市西区学園西町8-1-1 ※神戸市営地下鉄「学園都市」駅より徒歩約7分
時 間: ・16:00上映開始・18:00頃終了 ※入場無料、申込み不要、定員500人
【お問い合わせ先】神戸芸術工科大学 :078-794-2112
10月8日(月)~10月13日(土)の食堂日替わりランチメニュー
KOBEパークレットがグッドデザイン賞を受賞しました(本学協力)
神戸市では、都心の道路のリデザインの一環で、憩いや賑わい創出の新たな取組みとしてKOBEパークレットが設置されています。
本学はこのKOBEパークレットのデザインと、社会実験の進め方に対する助言をするなど協力しています。
このたび、三宮中央通りに設置して2周年を迎えるKOBEパークレットの優れたデザインが評価され、グッドデザイン賞を受賞しました。
詳細は、神戸市の公式サイトでご覧いただけます。
本学教員
ディレクター:環境デザイン学科 小浦久子教授
デザイナー :環境デザイン学科 長濱伸貴教授
(神戸市公式サイトより)
グッドデザイン賞受賞!!「KOBEパークレットの取組み」&民間活力を導入した持続可能なスキームの本格展開
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/10/20181003300301.html(外部リンク:神戸市公式サイト)
パークレット [KOBEパークレットの取り組み]
http://www.g-mark.org/award/describe/48257?token=CX08zt392A(外部リンク:GOOD DESIGN AWARD)
(参考)グッドデザイン賞とは
グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)は、1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を発端とする、総合的なデザイン評価・推奨の運動で、今年で61周年を迎えました。今日では国内外の多くの企業や団体などが参加する世界的なデザイン賞で、グッドデザイン賞受賞のシンボルである「Gマーク」は、すぐれたデザインを示すシンボルとして広く親しまれています。
http://www.g-mark.org/
環境デザイン学科「リノベーション総合実習」リノベーション課題がグッドデザイン賞を受賞しました!
環境デザイン学科で昨年度及び一昨年度に実施された3年次の「リノベーション総合実習」実習課題の最優秀作品を実現化したリノベーション賃貸物件2点が2018年度グッドデザイン賞を受賞しました。
これまでにも環境デザイン学科では、大和船舶土地株式会社と実習課題の実現化に向けて共同で取り組みを行ってきました。
過去の4作品もグッドデザイン賞を受賞しており、今回でグッドデザイン賞の受賞は6作品目となります。
過去の作品
https://www.daiwasenpaku.co.jp/untitled-c11j8(外部リンク:大和船舶土地株式会社)
賃貸住宅(リノベーション) [石垣の上に建つ鉄骨の家]
http://www.g-mark.org/award/describe/47870?token=CX08zt392A(外部リンク:GOOD DESIGN AWARD)
ディレクター:神戸芸術工科大学 プロジェクトチーム(山門久晃、花田佳明教授、川北健雄教授)+有限会社ランドサット(安田利宏)
デザイナー:神戸芸術工科大学 プロジェクトチーム(山門久晃、花田佳明教授、川北健雄教授)+有限会社ランドサット(安田利宏)
賃貸住戸(リノベーション) [光の粒子と暮らす箱]
http://www.g-mark.org/award/describe/47895?token=CX08zt392A(外部リンク:GOOD DESIGN AWARD)
ディレクター:神戸芸術工科大学 プロジェクトチーム(足立明日香、花田佳明、川北健雄)+COCCA(今津修平、北川浩明)
デザイナー:神戸芸術工科大学 プロジェクトチーム(足立明日香、花田佳明、川北健雄)+COCCA(今津修平、北川浩明)
(参考)グッドデザイン賞とは
グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)は、1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を発端とする、総合的なデザイン評価・推奨の運動で、今年で61周年を迎えました。今日では国内外の多くの企業や団体などが参加する世界的なデザイン賞で、グッドデザイン賞受賞のシンボルである「Gマーク」は、すぐれたデザインを示すシンボルとして広く親しまれています。
http://www.g-mark.org/
大和船舶土地株式会社サイト:https://www.daiwasenpaku.co.jp/
環境デザイン学科オリジナルサイト:http://www.kobe-du.ac.jp/env/
ガラスコース卒(大学院生)の展示のお知らせ
アート・クラフト学科ガラスコース卒業生(現大学院1年生)の
長谷川翔一が神戸のGALLERY7にて2人展を開催します。
絵画作品との展示です。ぜひ、ご高覧ください!
塩 見 孝 明 長 谷 川 翔 一
◆会期:2018年10月6日(土)〜10月19日(金)
12:00〜20:00 ※最終日は17:00まで
◆会場:GALLERY7
個展のお知らせ/川尻優子実習助手
アート・クラフト学科の川尻優子実習助手が
神戸のGALLERY301 doeにて個展を開催します。
是非、ご高覧ください。
川尻優子 ガラス展
◆会期:2018年10月18日(木)〜10月28日(日)
12:00〜18:00 ※水曜休み 最終日は17:00まで
◆会場:GALLERY301 doe
個展のお知らせ/森岡希世子准教授
アート・クラフト学科ガラス・陶磁器コースの森岡希世子准教授が
東京都杉並区のお店「Zakka 土の記憶」にて個展を開催します。
用と美を兼ね備えた白磁の器がたくさん並びます。
是非、ご高覧ください。
森岡希世子 展
◆会期:2018年10月20日(土)〜10月28日(日)
11:00〜19:00 ※24日(水)休み
作家在店日 20日(土)
◆会場:Zakka 土の記憶
本学卒業生おはすさんとサイダーさん二人展
本学ビジュアルデザイン学科の卒業生の画家おはすさんとサイダーさんによるボールペン細密画の二人展「モノクロの書斎」〜線と線の世界〜を開催致します。二人の魂を込めて描き上げた細密画作品が揃っています。ぜひご高覧ください。
『おはす サイダーさん二人展 モノクロの書斎 〜線と線の世界〜』
- 会期
- 2018年10月25日(火)〜11月4日(日)12:00〜19:00
※最終日は18:00まで
※10月29日(月)、30日(火)休み - 会場
- Guignol gallery
大阪市北区中崎2-3-28(ギニョール2F)大阪市北区中崎2-3-28
〜作家情報〜
おはす
https://twitter.com/ohasimasikeruu
サイダーさん
https://twitter.com/roootesan
ヒロナカゼミ協力『ちびっこうべ神社』
本学ビジュアルデザイン学科ヒロナカゼミが、子どもだけの夢のまち「ちびっこうべ」で体験できるお仕事のひとつ「ちびっこうべ神社」に協力します。
「ちびっこうべ」とは
2年に1度、4日間だけオープンする、子どもだけの夢のまち「ちびっこうべ」。仕事をして、買い物をして、イベントに参加して、まだ見ぬ仲間たちといっしょに楽しく仕事を体験して、まちをもっと楽しくしよう!
- 日 時:
- 10月7日(日)・8日(月・祝)・13日(土)・14日(日) 12:30~17:00 (途中入出場可)
- 場 所
-
KIITO 1F ホール、他
〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町1−4
〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町1−4 - 参 加
- 無料
- 対 象
- 中学生以下
- 主 催
- デザイン・クリエイティブセンター神戸
- 後 援
- NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE、神戸市教育委員会、神戸新聞社、サンテレビジョン、ラジオ関西
- 協 力
- 神戸芸術工科大学
※本イベントは、神戸市が2008年10月16日にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認定されたことにちなんだ「KOBEデザインの日」記念イベントです。
» KIITO ウェブサイト内「ちびっこうべ2018」ページへ
ちびっこうべ神社
夢のまち、ちびっこうべ神社のお仕事を、こどもたちと企画会議をしてから工作していきます。
本学ビジュアルデザイン学科 廣中薫准教授指導監修の下、ヒロナカゼミ生+有志が指導スタッフを担当しています。
- ハッピーお守り作り
- お賽銭箱作り」*展覧会開催+販売
- いろいろな 神様作り
- ちびっこうべ神社アイドル(宣伝隊)
- 神社ラッキー・カーテン
- …他、随時更新中
完成した「ちびっこうべ神社」そして「こどものまち」は10月10日(水)~12日(金)・16日(火)~20日(土)の11:00~19:00 (最終日は15:00まで)に展示されます。申込不要。まちがオープンしていない期間は、子どもはもちろん大人もまちに入って見学しましょう。
大学院 御國静香さん参加『Doll Studio ゆーむ展 IX 〜大山冨美子 人形教室展〜』
本学大学院 芸術工学研究科 修士課程2年の御國静香さんが、『Doll Studio ゆーむ展 IX 〜大山冨美子 人形教室展〜』に参加されます。是非ご高覧ください。
- 日程:
- 2018年11月6日(火)〜11日(日)
- 会場:
-
GALLERY 北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALLAVENUE 2,3,4階
URL: http://gallery-kitanozaka.com/
神戸市中央区山本通1-7-17 - URL:
-
http://homepage1.canvas.ne.jp/f-doll/
(Doll Studio ゆーむ 大山冨美子人形教室ウェブサイト)
絵画コース卒業生による展覧会のお知らせ
クラフト美術学科(現アート・クラフト学科)
絵画コース卒業生の有本健司さんが
三重県伊賀市の旧三重銀行後にて行われるグループ展に参加します。
これは有本さん自身も所属する〈蜜の木〉という
アーティストグループによるもので、
戦前から現代にかけて、三重県伊賀地方の
若者たちが集った〈家〉の記録の展覧会です。
ぜひ、ご覧ください。
くずれる家
主催:〈蜜の木〉
協力:上野美術クラブ/モトナガ資料研究所
◆会期:2018年10月27日(土)〜11月4日(日)
10月30日〜11月1日の三日間は休館
土・日12:00〜17:00 /平日13:00〜17:00
〈蜜の木〉Facebookページ
Facebookでも展覧会の様子や最新情報をお送りしています。
アート・クラフト学科 Facebook
まんが表現学科 卒業生 単行本発売情報
新連載
成山高志/西岡知三(卒業生)
『二択歩行』(マンガZERO「月刊ジヘン」/Nagisa)8月5日連載開始
・山田みのり(卒業生)
『シェア漫』(DOTPLACE/AZホールディングス)9月17日連載開始
単行本発売
澄田祐貴(卒業生)
「うちの相方が腐なもんで。(3)」(コミック Newtype/角川書店)8月10日発売
池ジュン子(卒業生)
「水玉ハニーボーイ(9)」(月刊LaLa/白泉社)10月5日発売
「オネエ男子、はじめます(3)」(LaLa DX & マンガPark/白泉社)10月5日発売
その他の受賞/掲載、連載情報は、まんが表現学科オリジナルサイト内で紹介しています。
» 受賞、掲載履歴
10月15日(月)~10月20日(土)の食堂日替わりランチメニュー
ハロウィンイベント@グローバルカフェ
10月16日(火)、グローバルカフェのハロウィンイベントを気持良い秋空の下で行いました。
今年は、カボチャキャンドルの制作♪
とっても素敵でかわいいジャックオーランタンが完成しました。
22名もの学生が参加してくださいました。
ありがとうございました。
来月のイベントは!
11月20日はサンクスギビング♪
アメリカの秋の収穫祭を一緒にお祝いしましょう。
KOBEパークレットがグッドデザイン賞を受賞しました(本学協力)
神戸市では、都心の道路のリデザインの一環で、憩いや賑わい創出の新たな取組みとしてKOBEパークレットが設置されています。本学はこのKOBEパークレットのデザインと、社会実験の進め方に対する助言をするなど協力しています。
このたび、三宮中央通りに設置して2周年を迎えるKOBEパークレットの優れたデザインが評価され、グッドデザイン賞を受賞しました。
詳細は、神戸市の公式サイトでご覧いただけます。
本学教員
ディレクター:小浦久子教授
デザイナー :長濱伸貴教授
(神戸市公式サイトより)
グッドデザイン賞受賞!!「KOBEパークレットの取組み」&民間活力を導入した持続可能なスキームの本格展開
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/10/20181003300301.html(外部リンク:神戸市公式サイト)
パークレット [KOBEパークレットの取り組み]
http://www.g-mark.org/award/describe/48257?token=CX08zt392A(外部リンク:GOOD DESIGN AWARD)
「リノベーション総合実習」2作品がグッドデザイン賞を受賞しました!
2016年度及び2017年度に実施された3年次の「リノベーション総合実習」実習課題の最優秀作品を実現化したリノベーション賃貸物件2点が、2018年度のグッドデザイン賞を受賞しました。
これまでにも環境デザイン学科では、大和船舶土地株式会社と実習課題の実現化に向けて共同で取り組みを行ってきました。2014年度および2015年度の実習課題作品もグッドデザイン賞を受賞しており、今回で学生優秀作を実現したリノベーション物件は、4年度に渡っての連続受賞となりました。
「石垣の上に建つ鉄骨の家」(2016年度実習課題作品)
「光の粒子と暮らす箱」(2017年度実習課題作品)
以下は、グッドデザイン賞公式サイトでの紹介ページへのリンクです:
「光の粒子と暮らす箱」(2017年度実習課題の優秀案実施作品)
「石垣の上に建つ鉄骨の家」(2016年度実習課題の優秀案実施作品)
「n/f LDK:へやの数は私が決めるのよ!」(2015年度実習課題の優秀案実施作品)
「都会で暮らす私のための小さくて大きな「秘密基地」」(2014年度実習課題の優秀案実施作品)